「闘茶(とうちゃ)」という遊戯を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
別名「利き茶(ききちゃ)」ともいい、利き酒などと同じく、お茶の産地や銘柄を当てるゲームです。
関西では「茶かぶき」と呼ぶことが多いようです。「茶かぶき」は「茶歌舞伎」と書いたり、「茶香服」と書いたりします。
お茶発祥の地である中国で始まった遊戯で、日本には鎌倉時代、お茶の伝来と同時にこの遊戯も伝わりました。
日本に最初に伝来したお茶の種は京都の栂尾(とがのお)に植えられ、そこから我が国でのお茶栽培が始まります。次第に、他の地域にもお茶栽培が広がっていきますが、はじめのうちは生産技術にかなり差があったそうです。
そのため、初期の闘茶は、栂尾で生産されたお茶「本茶」と、それ以外の地域で生産されたお茶「非茶」を区別して言い当てるというシンプルなものでした。
やがて、宇治をはじめとする他地域でも、生産技術が高くなっていきます。味や香りに産地ごとの特徴が生まれてくるにつれ、何種類ものお茶を飲んで、産地や銘柄を当てる複雑な遊戯に発展しました。
庶民階級まで流行が広がると、金品を賭けて遊ぶ人たちが現れ、財産をなくすケースまであり、一時、室町幕府によって禁止されています。「このごろ都にはやるもの」の書き出しで有名な『二条河原の落書』でも、闘茶は批判されました。
時代や流派によって、ルールはいろいろです。姿を変えながら現代に受け継がれ、いまでも愛好家がたくさんいます。
静岡県では、藤枝市で開催される「天下一闘茶会」が有名です。
ご自宅でも、お茶を数種類用意して、家族で遊ぶことができますね。
小野園だけでも、「久遠の極」「芳翠」「極焙煎」「棒茶」「芽茶」「ぐり茶」など、お茶の種類や商品は本当に豊富です。
もともとは高貴な人々の間でたしなまれた優雅な遊びに、日常を忘れてみませんか。