食事のとき、米飯を盛り付ける食器を「茶碗」と呼びますよね。
お茶を注ぐわけでもないのに、なぜ「茶碗」なのでしょうか。
そもそも「茶碗」は、その名の通り、もともとはお茶のための器を指したのです。
奈良時代から平安時代、お茶とともにお茶の道具も中国から伝来し、磁器の「茶碗」もこのときに日本にやってきました。
磁器の茶碗はお茶を飲むために必要な食器でしたが、当時の日本では磁器が作れなかったので、その後もずっと、中国から輸入していました。
茶碗のほか、花瓶、皿、鉢など、さまざまな磁器が中国から日本にやってきましたが、やはりダントツに多かったのは茶碗。
そのため、しだいに磁器全般のことを「茶碗」と呼ぶようになっていきました。
さて、豊臣秀吉の朝鮮出兵で日本に連れてこられた朝鮮の陶工が、九州の有田で磁器の国産に成功。
その後、江戸時代に入り、国産の磁器が広まると、庶民も磁器の食器を使うようになったのです。
それまでは木の食器が一般的でしたが、磁器が広まってから、庶民は磁器の茶碗にごはんを盛るようになり、「ごはん茶碗」と呼ぶようになりました。
そのうち、毎日食べるごはんのほうがメーンになり、いつの間にか「茶碗」=「ごはん茶碗」となっていったのです。
お茶も、磁器の茶碗も、当初は上流階級の高級な嗜好品でした。
でも庶民のものになるにつれ、お茶は製法が劇的に変わり、茶碗は呼び名まで変わりました。
庶民のエネルギーって、素晴らしいですね。
小野園の深むし茶も、気張らず、気楽に、お好きな器で、毎日気軽に楽しんでください。
さて、余談ですが、「茶碗」と似たような話に「サカナ」があります。
江戸時代まで、酒のつまみを肴(サカナ=酒菜)、「fish」は魚(うお)と言いました。
しかし江戸時代、サカナ(肴)にうお(魚)を食べるのが大流行!
サカナ(肴)と言えばうお(魚)しかない、味噌や塩なんか舐めてられるかい、というぐらいに大流行したため、いつの間にかうお(魚)を「さかな」と呼ぶようになったとか。
江戸っ子は、言葉を柔軟に使いこなす人たちだったのですね。