お茶は中国から渡来したものですので、日本語の「茶(チャ)」はもちろん、中国語が語源です。
朝鮮半島でも「チャ」と発音しますし、ロシア語やチェコ語やアラビア語の「チャイ」も、中国の「チャ」が語源です。
一方、欧米では「tea(ティー)」と言いますね。ドイツ語では「テー」、フランス語では「テ」です。
これも中国語が語源なのです。
中国では「茶」を「チャ」と発音する系統と「テー」と発音する系統の2つがあるそうです。
「チャ」と発音するのは北京語や広東語で、「テー」と発音するのは南方の福建省厦門(アモイ)の方言です。
朝鮮半島やロシア、東ヨーロッパ、西アジアなど陸路でお茶が伝わった国々には、北京語や広東語の「チャ」という呼び名が広がりました。
17世紀に中国からお茶を輸入していたオランダの東インド会社は、南方の福建省で貿易をしていたため、お茶を福建省方言の「テー」と呼びました。
さらに、イギリスやフランスなどヨーロッパ諸国はオランダからお茶を購入したため、「テー」という語がヨーロッパに広がったのだそう。
ただ、ポルトガルは広東語を話すマカオで貿易をしたため、ポルトガル語では広東語の「チャ」が使われています。
「茶」を「チャ」と呼ぶか「ティー」と呼ぶかで、その国にどんな経路でお茶が伝わったかが分かるなんて、興味深いですね。
さて、日本にはもちろん海路でお茶が伝わったわけですが、ヨーロッパが大航海時代に突入するずっと前の平安時代に、遣唐使が中国から直接持ち帰ったので、「チャ」という呼び名になったのでしょう。
もし江戸時代に、長崎の出島にいたオランダ人によってお茶がもたらされていたら、日本語でも「てぃー」になっていたかもしれませんね。
朝のお目覚めに、小野園の深蒸してぃーはいかがですか!