お正月には「福茶」もしくは「大福茶」と呼ばれるお茶をいただく習慣があります。昆布と梅干しのいずれか、あるいは両方が入ったお茶で、縁起ものです。主に関西でよく見られるもので、関東ではまだ少々珍しいかもしれません。
大福茶は、村上天皇(在位946年~967年)が毎年お正月に梅干し入りのお茶を飲んだことから広まった習慣で、当時は天皇が一服するお茶ということで「皇服茶」と呼ばれていました。今でも、京都の六波羅蜜寺では、お正月に参拝客に皇服茶をふるまいます。
また、梅で有名な北野天満宮では、年末に大福梅の授与が行われます。夏の初めに収穫された苑内の梅の実から作った梅干しで、お正月の大福茶に入れていただきます。
さて、お正月は、どこに行ってもアルコールがふるまわれる時期ですが、飲酒運転は絶対にダメ!ですよね。
そこで、お屠蘇の代わりに大福茶はいかがでしょう。お屠蘇と同じようにお正月気分が味わえますし、おせち等お正月料理にもよく合います。
また、飲みすぎてしまったときも大福茶はおすすめです。
ミネラルたっぷりの昆布と、胃腸を守る梅干しが入っていますので、二日酔いや、飲みすぎ・食べすぎによるお腹のもたれに、優しくしみわたります。
特別な製法やレシピはありません。ご家庭の煎茶に昆布と梅干しを入れるだけです。
昆布や梅干しの産地にこだわってみたり、お好みの分量や配合を追求してみたりと、各家庭ならではの大福茶を楽しんでください。
こちらもご覧下さい。『お正月や節分に「福茶」』