10月は一年最後のお茶摘みの季節です。春に摘んだお茶は新茶(一番茶)、初夏は二番茶、盛夏は三番茶、10月は四番茶または秋番茶と呼ばれます。 秋のお茶は、夏の陽射…
Author
小野園スタッフ

小野園スタッフ
まごころ込めてお送りします 私たちが商品をお送りします。小野園のお茶を一人でも多くの方に知ってもらいたい想いで日々取り組んでおります。
-
-
小野園の深むし茶は、茶葉が細かいのが特徴です。 そのため、深むし茶専用の急須をおすすめしているのですが、この茶葉の細かさを利用して、調味料にしてみませんか? お…
-
-
日本全国、すべての茶畑をあわせると、その面積は4万8,200ヘクタールにもなります。香川県の面積のおよそ4分の1です。 お茶の総生産量は9万4,100トン。 そ…
-
暑い時期は、冷蔵庫に冷たいお茶を常備しておくというかたも多いのではないでしょうか。 その冷たいお茶、お料理の下ごしらえに使ってみませんか。 お茶には消臭作用があ…
-
お茶を淹れる際、どんな水を使うかで味も変わってきます。 ●水道水 水道水には、細胞の増殖を抑えるため、カルキが含まれています。 カルキは、水を清潔に保つため、ま…
-
イチゴの「とちおとめ」「あまおう」、米の「ササニシキ」「コシヒカリ」などのように、お茶にも品種があります。 最も多く栽培されているお茶の品種が「やぶきた」です。…
-
緑茶・紅茶・ウーロン茶は、すべて同じツバキ科の「チャノキ」の葉を摘んで作ります。 「緑茶の木」「紅茶の木」「ウーロン茶の木」があるわけではありません。 同じ葉を…
-
食事のとき、米飯を盛り付ける食器を「茶碗」と呼びますよね。 お茶を注ぐわけでもないのに、なぜ「茶碗」なのでしょうか。 そもそも「茶碗」は、その名の通り、もともと…
-
お茶を飲んだあとの茶がら、どうしていらっしゃいますか?捨ててしまいますか?お茶にはたくさんの有効成分や栄養が含まれていますが、お湯に溶け出さない成分もありますの…