食事のとき、米飯を盛り付ける食器を「茶碗」と呼びますよね。 お茶を注ぐわけでもないのに、なぜ「茶碗」なのでしょうか。 そもそも「茶碗」は、その名の通り、もともと…
カテゴリ:
コラム
-
-
お茶を飲んだあとの茶がら、どうしていらっしゃいますか?捨ててしまいますか?お茶にはたくさんの有効成分や栄養が含まれていますが、お湯に溶け出さない成分もありますの…
-
ペットボトルのお茶が普及し、夏場の冷たいお茶の消費量は飛躍的にアップしました。ジュースや炭酸飲料を飲むのに比べれば、栄養価の面でもカロリーの面でも、とても健康的…
-
お古くより新茶は「無病息災長寿めでたし」と言われ、珍重されてまいりました。 なぜ新茶を飲むと「無病息災」だったのでしょうか。 理由1:おいしいから 新茶は、その…
-
お茶の製造過程で、茶葉を蒸す時間を長めにとる「深むし茶」に対し、短い時間で「蒸し」を終える「浅むし茶」があります。 お茶の標準的な蒸し時間は、20秒から1分。「…
-
-
小野園の人気商品『粉末緑茶まるごとスティック』を使ったカクテルをご紹介します。緑茶のカクテルは4種。いずれもお茶の風味とコクをいかした、飲みやすくておいしいカク…
-
-
お茶は新鮮で味や香りが良いうちに飲みきっていただくのが理想です。 小野園では、お茶の保存に適した茶缶(茶筒)もご用意しています。 お茶が悪くならないよう、ぜひご…
-
文部省唱歌「茶摘」にも歌われる「八十八夜」。歌は「夏も近付く八十八夜」と始まります。 八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを指します。立春は節分の翌日で、…