お茶の木の枝は、先端に「芯」があり、そこから下へと互い違いに葉がついています。「芯」は、まだ葉が開いていない「芽」の状態の葉です。芯と、その下の2枚の葉の部分を…
カテゴリ:
コラム
-
-
前回は、光や角度、色のコントラストについてお話ししました。今回は、SNSで見てくれる人に楽しんでもらう工夫についてお話しします。 ■レイアウトにひと工夫 余白を…
-
■「逆光」が基本 立ち位置や角度も工夫して 飲み物や食べ物の写真を撮る時、光は基本的に「逆光」がおすすめです。被写体のうしろに光源があるように、自分の立ち位置…
-
お茶+みかん=抗肥満作用 2021年10月、九州大学と北海道情報大学は、柑橘由来ポリフェノールが緑茶の抗肥満作用を増強するという研究成果を発表しました(※1)。…
-
令和6年能登半島地震にともなう配送遅延 この度、令和6年能登半島地震により、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り…
-
-
飲みかけのペットボトルのお茶をバッグやリュックに入れて持ち歩いていて、また飲もうと思って取り出したら泡立っていた!という経験があると思います。一瞬、「いたんでし…
-
畳にこぼしたお茶の処理は、こぼして数分が勝負ですが、ほかの人がつけたシミなどの場合は、掃除の時まで気付かないこともあります。畳はイグサという植物でできているため…
-
畳にこぼしたお茶の処理は、こぼして数分が勝負です。畳はイグサという植物でできているため、水分を吸い取りやすく、シミになりやすいからです。とはいえ、慌てず、丁寧に…
-
お盆・お彼岸と、家族親族が集まる機会が増える季節は、楽しいものです。でも、おおぜいでお茶を飲む機会が増えるということは、お茶をこぼす機会も増えるということ。カー…