文部省唱歌「茶摘」にも歌われる「八十八夜」。歌は「夏も近付く八十八夜」と始まります。
八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを指します。立春は節分の翌日で、だいたい例年、2月4日が立春にあたります。
つまり、八十八夜とは、2月4日ごろから数えて88日目の5月2日ごろ。ゴールデンウイークの真っ最中ですね。
ゴールデンウイーク明けの5月6日ごろには立夏を迎えますので、「夏も近付く」というわけです。
立春や立夏は中国で考案されたものですが、八十八夜は日本独自のもの。
立夏直前は、急に気温が不安定になったり、夏前の最後の霜が下りたりしますので、「八十八夜」は農家の人々にとって大事な指標だったようです。
(その他、土用や入梅なども日本独自のものです)。
お茶栽培では、八十八夜ごろは、冬の間に蓄えられた栄養をたっぷり含んだ新芽を摘む時期に当たります。
そのため、八十八夜に摘んだお茶を飲むと、一年間、病気をせずに健康に過ごせると言い伝えられています。
実際には、産地によって気候が違いますので、新茶を摘む時期もいろいろです。温暖な鹿児島では4月上旬、静岡では4月中旬、京都などでは4月下旬から5月上旬に新茶摘みが始まることが多いようです。
小野園がある静岡・御殿場では、例年4月中旬ごろから新茶摘みが始まります。同じ静岡県内でも、南部の温暖な地域ではさらに少し早いこともあるようです。
小野園では4月20日過ぎごろから新茶の販売が始まります(その年の天候によって変わることもあります)。
自社農園や契約農園できちんと品質管理して栽培した茶葉を、八十八夜ごろに摘み、自社工場で仕上げた、できたてほやほやの深むし茶は、格別の味です。
ぜひ一度、ご賞味ください。新茶予約の受付もしています。