お客さまをお招きしたときにお出しするお茶。出し方にマナーやルールはあるのでしょうか? お茶は、礼儀作法にとらわれすぎることなく、気楽に味わうのが一番ですが、お客さまへのおもてなしの気持ちを「マナー」という形で表現するのも、日本の心意気ですね。
茶碗と茶托は別々に
トレーに、お茶を注いだ茶碗(わん)、茶托(たく)、お菓子を乗せて運びます。
運ぶとき、茶碗と茶托は別々にしておきます。卓でセットします。
客間に着いたら、トレーをサイドテーブルあるいは卓の隅っこ(下座側=自分が座るほう)、和室なら畳の上にいったん置いて、お菓子、茶托、茶碗の順にお出しします。
お出しするときは、必ず両手でしましょう。
お菓子を先に
お茶よりもお菓子を先に卓に置きます。置く場所は、お客さまの正面中央です。
ようじ、フォーク、さじなどは、お客さまの利き手側に柄が来るようにお皿に乗せておきます。
気の置けないざっくばらんな関係なら、お菓子を菓子鉢に盛ってお出しすることもよくあることですね。菓子鉢は卓の中央に置きますが、卓が広い場合は、お客さまがお菓子を取りやすいように配慮します。
お茶は右に
次にお茶をお出しします。まず茶托を置き、その上に茶碗を乗せます。
基本的に、右手で茶碗を持ち上げて左手に乗せ、右手を添えて飲みますので、お茶は右側に置きます。でも、お客さまが左利きで、左で茶碗を持ち上げるかたなら、左に置いてさしあげるのが「おもてなし」ですよね。
模様をよく見て置く
一部に模様が入っている食器なら模様をお客さまの正面に、流水模様などの場合はお客さまから見て流れが横になるように置きます。
つまり、お菓子をお皿に盛り付ける段階から、「正面はどこか」考えておく必要がありますね!
茶托の木目も、横に流れるようにします。