道教行事と仏教行事の融合
江戸時代から、お世話になった方や目上の方に「盆暮れのご挨拶」に伺う習慣があります。お中元は、この「盆暮れ」の「盆」のご挨拶です。
「中元」という言葉自体は道教のもので、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」と呼びます(いずれも旧暦)。「上元」から「中元」まで半年、「中元」から「下元」まで3ヶ月、「下元」から翌年「上元」まで3ヶ月という、「2:1:1」の区切りがユニークですね。
道教での「中元」は、赦罪(罪をゆるす)日です。のちに死者の罪が赦されることを願う日となり、仏教で同日に行われる先祖供養の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と融合しました。
日本では、ご先祖様にお供えをする習慣が、お世話になった人に感謝の品を贈る「お中元」に発展したのだそうです。
東日本と西日本で時期が違う
東日本と西日本では、お盆の時期が違います。そのため、お中元を贈る時期も違います。おおまかに、以下のように時期が定まっているようです。
東日本:7月1日から中旬まで
西日本:7月中旬から8月15日まで
最近は、ギフト予約の早期割引などを利用して、早めに贈る人も増えたようですね。
また、お中元ではモモ・サクランボ・メロン・ブドウといった果物も人気ですが、収穫日が天候次第になることも多く、発送日を厳密に指定することができない場合もあります。
なるべく、相手の習慣に合わせて贈りましょう。
ただ、「私は8月15日を一日でも過ぎたら、お中元は受け取りません!」なんてことを言う人はいらっしゃらないでしょうから、こちらの気持ちが伝われば大丈夫です。
時期から外れる場合
時期から外れる場合は、「のし」を変えます。
立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」、立秋以後は「残暑御見舞」「残暑御伺」にすれば大丈夫です。目上の人の場合は「御伺」を使用します。
2022(令和4)年の立秋は8月7日です(※)。
小野園では、お中元に最適な「冷茶用茶葉+ガラスボトル」のセットや、「新茶+水出し茶」のセットなど、多数取り揃えております。食卓に華を添える美しいガラスボトルは、食洗機もOKというすぐれもの。例年、すぐに予定販売数に達します。「夏ギフト」特設ページ、ぜひお早めにご覧ください。