冬の料理と言えば鍋、おでん。カップ入りやパック詰めの手軽な商品が豊富になり、いまやおでんは一年中いつでも楽しめるようになりましたが、やはり寒い日の熱々おでんは格…
Latest Stories
-
-
皆さんのお宅には「家紋」がありますか。家紋とは、個人や家族・親族を識別するためのマークです。現代人の日常生活では、そうしばしば目にするものではありませんが、結婚…
-
「東海道五十三對(対)」をご存じですか?(※1)「五十三つぎ」ではなく、「五十三つい」です。歌川広重作「東海道五十三次」に倣い、東海道の53の宿場と江戸日本橋・…
-
60代以上は「習慣で」「1日何回も」「茶葉で淹れて飲む」 敬老の日のプレゼント、どうしていますか。何が欲しいか、何が好きか、考えながら選ぶのは楽しいものですが、…
-
お茶をおいしく飲むためには、保管方法も重要です。開封後の茶葉を劣化させてしまう主な原因は「空気」と「光」の二つです。茶葉は湿気を吸いやすいものです。湿気を吸うと…
-
道教行事と仏教行事の融合 江戸時代から、お世話になった方や目上の方に「盆暮れのご挨拶」に伺う習慣があります。お中元は、この「盆暮れ」の「盆」のご挨拶です。「中元…
-
原因はカフェイン お茶やコーヒー、紅茶には利尿作用があることが広く知られています。原因はカフェインです。特に玉露や抹茶といったカフェインの多いお茶は、利尿作用が…
-
蓄えた栄養がたっぷりの新茶 立春から数えて88日目を「八十八夜」と言います。「八十八日」ではなく「八十八夜」なのは、太陰太陽暦の名残です。太陰暦では月の満ち欠け…
-
静岡・鹿児島に続き、意外な都市がランクイン 1位静岡市、2位鹿児島市 総務省統計局では、国の経済政策・社会政策立案の参考とするため、月に一度、「全国家計調査」を…
-
若者に人気が高まっている「お茶」を 若い世代の茶葉消費量が増加 コロナ禍で、若い人たちの間でも、茶葉から淹れるお茶が定着してきています。農林水産省が2021(令…